開業することを決めるのは誰でしょうか?
開業を成功させるのは誰でしょうか?
医院経営を成功させるのは誰でしょうか?
答えは間違いなく、「院長」です。
「院長」が主体的に当事者になることで、成功への道は開けます。
では、院長一人の力で開業は成功するでしょうか?
院長一人の力で医院経営は成功するでしょうか?
答えは間違いなく、「いいえ」です。
院長は、従業員や業者の協力を得て、顧客である患者に「医療」を提供し、評価を受けるのです。院長一人で「医療」は提供できません。
院長が意思決定をし、周囲の支持を受け、良質な「医療」を提供する。それこそが成功への道であると考えます。
意思決定は院長がします。しかし、全ての出来事に対して、100%正しい判断をできるという事はあり得ません。正しいか否かは、時と場合により、変動するものなので、時に意図しなかった結果にも出会うでしょう。
100点の決定をすることが重要なのではなく、決定が起こした結果に対して、絶えず次の一手を決定できるかが重要なのです。
多くの業者様の協力を必要とする「開業」には、多くの意思決定が付きまといます。
初めてで不慣れな意思決定の連続を乗り切るにはアドバイザーの存在が不可欠です。誰でもアドバイザーになり得ます。開業医の先生が色々教えてくれることもあれば、内装業者様や卸業者様がアドバイスをしてくれることもあります。大切なのは、信頼できるアドバイザーを見つけることだと考えます。
私達は「利害関係のない中立的立場」で「物件選定から開院後の医院経営に至るまで」、院長の意思決定を支える役割を果たします。私達は院長の想いを誰よりも理解し、院長の伴走者として、「院長」と院長が率いる「医院」にとって、最適と考えうる選択を提案し続けることをお約束致します。
当社の開業支援は、資金調達を強みとしております。
「資金が十分にないから」という理由で、開業を断念することがないように支援をします。
資金調達を支援する上で「無担保」「低金利」「好返済条件」の3本を意識して、金融機関に交渉をします。
まず「無担保」での融資は、土地付きの開業でない限り、絶対条件とすべきです。親族の土地を担保に入れて、資金調達を受けた例を見たことがありますが、金利が特段に安い訳でも返済条件が厚遇されている訳でもなく、単に「金融機関側のリスクヘッジ」に利用されているだけという印象を受けます。担保としている物件が相続等で担保価値に変動があった場合、金融機関から追加で担保を要求される等、借りた後にも苦労が待っています。
また万が一、返済不能という事態になった際に、個人資産や医院の資産だけではなく、事業に関係ない資産も失うことになり兼ねません。
次に「低金利」での融資を目指します。地域や開業場所により、金利条件が様々に変動するので、一概にお約束することができないのですが、1%前後を目標金利としております。「開業した実績がないけど大丈夫ですか?」「個人年収が1,000万円に到達していないけれども大丈夫ですか?」とよく質問を受けますが、大丈夫です。
開業時点においては、医院実績を評価するのではなく、事業計画や将来性に対して、評価を受けます。よって、開業経験の有無や個人年収の多寡は、大きな要素にはなりません。
返済期間や返済据置期間等、金利以外の条件面でも好条件を目指します。
資金調達をするだけであれば、私達の支援が必要でないかもしれません。
私達は開業後の経営を成功して欲しいという願いがあるからこそ、安心して返済できる内容で資金調達をして頂きたいと考えるのです。
細部の条件に至るまで拘りを持って支援することをお約束致します。
私達の開業支援は「開業をして頂いて終わり」ではありません。先生にとっては、開業が真のスタートです。医院経営が成功するように、更なる意思決定を続けていく必要があります。
ところで医院経営における「成功」とは何を指すのでしょうか?「大きな利益を上げること」「患者様に院長の理想とする医療を提供すること」「共に働く従業員が幸せに働くこと」等、院長の想い次第で成功の形は様々です。
重要なことは、何を目指すかだと思います。取捨選択の話ではなく、先に挙げた成功例の全てを目指すのも大いに結構です。自分が率いる組織をどこに導きたいかを真摯に考え、自分が定めた成功に向けて、意思決定を繰り返していきましょう。
また、成功の押し付けは、一切致しません。院長が、現状の全てに、迷うことなく、満足しているのであれば、私達は必要がないと考えます。
現状と理想にギャップがあり、目指す施策が定まっていないのであれば、力になれるように支援致します。
院長が目指す成功を叶える為に、有効な施策を提案することをお約束致します。
また、刻々と変化する市場の状況に対応すべく、様々な業者様ともチームを組んでおります。「誰に相談すれば良いのだろう?」という課題も相談頂ける関係を作りたいと考えるからです。
「一緒に医院経営をしていきたい」と考えて頂ける存在であることをコミットしていきます。